FreeBSD

xoops を入れてみた

現時点での日本語最新版を入れてみた。
indexを呼び出すとconfig画面になって設定すれば終わり。
画像系のモジュールを入れる時はImageMagickかGDを入れて
おかないとイクナイ。
GDはPHPに入ってないと動かないパターンが多いのでPHPも
再コンパイルしました。
モジュール毎の設定とは別にブロック管理の方での設定と
ブロック管理も見ないといけないので複雑です。
色々モジュールを入れて遊んでみようと思います。

proftpd 1.2.10次のページ

関連記事

  1. FreeBSD

    cvsup とか

    いつも忘れてるので覚え書き順番で行くとパッチ当てるとuname の…

  2. FreeBSD

    NETPBM

    xcgallery の一括画像登録がGDだと遅すぎるのでNETPBMを…

  3. FreeBSD

    ports

    また覚え書き更新する必要のあるアプリケーションのチェックすべての依…

  4. FreeBSD

    Releaseナンバーからパッチナンバーを抜く

    忘れそうなので。/usr/src/sys/conf/newvers.…

  5. FreeBSD

    xc gallery の調整とか

    ここのphotogalleryの調整、どうもImageMagickでや…

  6. FreeBSD

    perl のアップデート

    昔やったけども覚え書きportでperlをアップグレードしたときに、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事

ARCHIVES

PAGE TOP