unix全般

CRAM-MD5

imap,pop でCRAM-MD5認証をするときの設定
/usr/local/etc/courier-imap/pop3d とかのPOP3AUTH
の部分に、CRAM-MD5 とか追加する。
とかやると /usr/local/etc 配下に userdb,userdb.lock と言う
ファイルが出来る。
パスワードを追加する。
聞いてくるのでパスワードをセット
MD-5 を使わない場合は下記のように。
聞いてくるのでパスワードをセット。
DBの生成するコマンド
で、生成されるのでpop3d やら imap を再起動してあげると
動くようです。
元々プレーンでパスが通ってる人はCRAM-MD5認証だけにして
も何故かプレーンで認証しているような感じ、、、
何故? why??

mysql前のページ

書き方次のページ

関連記事

  1. unix全般

    xoops のユーザーチェック回避

    http://www.xxxx.net/userinfo.php?ui…

  2. unix全般

    VIMとかの設定

    CentOSのデフォルトインストールのvimでは日本語周りがぐだぐ…

  3. unix全般

    WordPress ドメイン変更の設定

    WordPressのドメインを変更する。www.hoge.jp か…

  4. unix全般

    jvimとかphp.iniとか

    色々とやっているので、忘れないようにTIPSだけ。jvim で.b…

  5. unix全般

    PEAR

    ちょっと書くのをさぼっていたので追加。PEARをちょっと追加してみた…

  6. unix全般

    centos7でhttpdから/tmpにファイルが生成されない場合

    centos7だと、デフォルトでapacheから/…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事

ARCHIVES

PAGE TOP